Takuya's Web 掲示板
![]() |
気軽に自由に書き込んで下さい。
画像もアップできます(500KBまで) この場に不適切と思われる投稿は 管理者により削除します。 |
泉山縦走
- たくや
2025/04/01 (Tue) 16:44:44
Bコースから井水山~津山高校ヒュッテ~中央峰~泉山~笠菅峠
笠菅峠からはデポしていた自転車でマイカーまで帰りました。
稜線上には残雪がタップリですが、よく締まった雪の上に一昨日の新雪が2~3cmで綺麗にリニューアルされていてアイゼン無しで歩けました。
写真は泉山山頂から眺める大山山系です。
伯州山~高清水高原縦走
- たくや
2025/03/26 (Wed) 17:03:09
赤和瀬駐車場からスノーシューで伯州山~ブナの谷頭へ
丸山分岐で人形峠から登って来ていた山スキー仲間と合流して高清水高原~人形峠に下山しました。
こちらもタップリな残雪歩きを楽しみました。
写真はブナの谷頭の展望舎
高清水トレイルはまだまだ雪を楽しめますが、霧ヶ原~ブナの谷頭~丸山分岐間の斜面の登山道は残雪が中途半端に少なくて注意が必要です。
残雪の大山
- たくや
2025/03/25 (Tue) 17:27:22
今まで記憶に無いくらい残雪がタップリの大山に登って来ました。
1合目と5合目の標識しか出て無かった程の残雪です。
稜線や山頂台地では体が持って行かれそうな強風と黄砂がひどくて大変でした。
7合沢を降りましたが、重い雪に苦労しました。
新雪の那岐山
- たくや
2025/03/20 (Thu) 17:18:52
県北は昨日十数年振りに3月に大雪が降ったので、今年の初日の出山行以来の那岐山(1255m)に登って来ました。
三角点峰までは展望はガスでダメでしたが、踏み跡が有ったので楽に登ることができました。
踏み跡の無い東屋へは晴れることを信じて、那岐の家前でワカンを履いてラッセルの始まりです。
靴上ラッセルですが、吹き溜まりでは膝までになりスノーシューにすれば良かったかなと思いました。
東屋に近づく頃には青空が見えてきて頑張ったご褒美を頂きました。
写真の帰り道は自分の踏み跡が有るだけで、しんどさは半分以下です。
祝日なので登山者は多かったですが、Cコースピストンの人が多く、下山したAコースは踏み跡も少なくて新雪を楽しみながら降りました。
冬のキノコ探し
- たくや
2025/03/11 (Tue) 21:14:11
午後から蒜山ガイドクラブの総会が有ったので、その前に塩釜冷泉付近で
乾燥(冷凍)キノコを探しながら散策して来ました。
ナメコは終盤で、ムキタケは手の届かない所。
昼食後、写真のヒラタケを見つけました。
晩秋から早春に生えるので寒茸(カンタケ)とも呼ばれるそうです。
乾燥(冷凍)ヒラタケの収穫は初めてでしたが、良い食感で美味しかったですね。
ヤマップにアップ
https://yamap.com/activities/38381534
大ナメラ
- たくや
2025/03/09 (Sun) 18:02:12
久しぶりに大ナメラ(1164m)まで登って来ました。
上蒜山登山口(旧スキー場)駐車場から二俣山の南東尾根~二俣山~皆ヶ山~大ナメラ~アゼチの周回。
3日前の積雪で山はリニューアルされていました。
例年に無い積雪(大ナメラ付近は150cm位)でまだまだ雪山が楽しめそうですよ。
写真は、大ナメラから眺める烏ヶ山と大山。
手前の象山も真っ白です。
Re: 大ナメラ
- たくや
2025/03/09 (Sun) 18:17:25
一昨年に付けておいた「大ナメラ」の山頂標識がまだ健在でした。
大ナメラから鏡ヶ成に向かう単独の足跡が有ったので、この人は鏡ヶ成に車デポか友人が待っているのかと思っていましたが、上蒜山登山口Pに帰って来て納得しました。
高知ナンバーの車が停まっていたのでどの山に登ったのかと聞いたら、昨日、上蒜山~アゼチ~皆ヶ山でテン泊~大ナメラ~擬宝珠山。
鏡ヶ成からは旧スカイラインを歩いてここまで帰って来たと言われました。
蒜山から大山までをつなぎたいからと言われていた中々の山の達人でした。
Re: Re: 大ナメラ - Windy
2025/03/09 (Sun) 21:20:07
きのう上蒜山で三角点方向へ向かうMSRのスノーシュー跡を見ました
たぶんその方の足跡でしょう
今日は耳スエ山あたりを歩きましたが 雪の状態は良いほうでしたね
最後の林道歩きは重かったでしょうけど
Re: 大ナメラ
- たくや
2025/03/10 (Mon) 06:47:44
Windyさん おはようございます。
はい、林道歩きでエネルギーを使い果たしました。
朝の雪の状態でワカンを選択したので、途中から失敗だったと思いました。
アゼチの足跡は林道~蛇ヶ乢経由だと思っていて、林道に出たら足跡が無いので残念(ガックリ)でした。
たぶん上蒜山~蛇ヶ乢経由だろうが、どんなルートを歩かれたのか考えながらの林道歩きでした。
写真は林道から、歩いて来た二俣山~皆ヶ山~アゼチの風景。
烏泊山
- たくや
2025/03/06 (Thu) 16:47:19
岡山市で用事が有ったので、その前に一等三角点の山、備前市の烏泊山(318.6m)に登って来ました。
登山道は一等三角点の山としては少し荒れていましたが、約30分で山頂まで登れました。
山頂の木々が大きくなって展望はほぼ無しでしたので、山頂付近を整備されれば良いのになぁと思いました。
これで岡山県の一等三角点で訪れて無いのは2点になりました。
八丈岩山
- たくや
2025/02/23 (Sun) 19:49:22
岡山市内で用事が有ったので、その後、児島半島の一等三角点の山、八丈岩山に登って来ました。
写真は、ちょっと寄り道した立石。
見応えの有る巨石でした。
帰り道に一等三角点を見に、種松山にも寄り道しました。
津黒山登山
- たくや
2025/02/22 (Sat) 18:47:33
スノーシュー登山のガイドとして津黒山に登って来ました。
途中までは踏み跡が残っていたのですが、上部は小雪&強風で展望無し&激ラッセルに苦労しました。
しかしパウダースノーと霧氷を楽しむことができました。
写真は「津黒高原スキー場の深雪を蹴散らして(?)降りる」です。
湯岳(1057.6m)
- たくや
2025/02/15 (Sat) 18:10:31
ネマガリダケの超ヤブ漕ぎの山になったので足が遠のいていましたが、
積雪期ならばと、十数年ぶりに湯岳に登って来ました。
スノーモービルランド駐車場~1041mピーク~湯岳~六ッ合牧場
尾根沿いに登りましたが、積雪は十分でした。
写真は1041mピークから眺める湯岳山頂
山頂はかなりの積雪が有るのに、それでも灌木が邪魔で展望はイマイチになってしまっていました。