Takuya's Web 掲示板
![]() |
気軽に自由に書き込んで下さい。
画像もアップできます(500KBまで) この場に不適切と思われる投稿は 管理者により削除します。 |
真鍋島の一等三角点の山
- たくや
2025/04/22 (Tue) 19:54:54
一等三角点を見に(タッチしに)瀬戸内海・笠岡諸島の真鍋島まで行って来ました。
一等三角点(点名:真鍋島)は、阿弥陀山(山の神)山頂(120.4m)に有ります。
これで岡山県の一等三角点16点を全て見ることが出来ました。
写真は瀬戸内海の島々を眺めながら昼食&コーヒータイムをした天神鼻
白馬山~毛無山周回
- たくや
2025/04/20 (Sun) 17:17:24
白馬山~毛無山周回をガイドして来ました。
カタクリは例年より10日程遅れているようで、数輪しか咲いていませんでした。
天気予報では昼から雨でしたが、途中、カッパを着なくても良い程度の小雨が10分程降っただけで済みました。
今シーズンの山野草は開花がかなり遅れていますね。
赤星山にニホンカモシカと遭遇の NEW Sです。 - スイマ〜です。(春眠、日中も覚えず?)
2025/04/17 (Thu) 21:51:18
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/
タクヤ様、ご無沙汰です。WWFジャパンのサポーターの一人として、
数十年間も、絶滅したハズの種が赤星山の登山道で、目撃されたとの事!
北アルプスの山岳で、雷鳥に出会った時の感動も呼び起こされましたが、
私にはそれ以上の、ビックリ情報でした。5月のササユリ鑑賞登山で、
再会できますように。
Re: 赤星山にニホンカモシカと遭遇の NEW Sです。
- たくや
2025/04/18 (Fri) 09:55:07
ニホンカモシカの動画を見ました。
https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250415/8000021172.html
十数年前、三嶺で出合ったことがあったので、愛媛県内では絶滅したとされていたとは知りませんでした。
また、四国でカモシカに出合いたいですね
Re: 赤星山にニホンカモシカと遭遇の NEW Sです。 - 山ボーイ
2025/04/18 (Fri) 17:39:55
おじゃまします
知りませんでした、四国では絶滅の恐れがあるとは
私は四年前、三嶺・白髪山から高知側へ自転車下山中に
見ましたよ
Re: Re: 赤星山にニホンカモシカと遭遇の NEW Sです。 - スイマ〜です。(春眠、日中も覚えず?)
2025/04/18 (Fri) 22:06:32
山ボーイ様、情報をありがとうございます。
たくや様、 NEW Sを視聴し易く頂き、感謝致します。
…ササユリ登山は、6月末頃でしたね。
丸山~伯州山周回
- たくや
2025/04/17 (Thu) 17:04:38
イワウチワの開花状況はどうかなと思って伯州山に登って来ました。
イワウチワやイワナシは全体的に2~3分咲きの感じです。
しかし、この時期としては今までで残雪が一番多かったですから、まだまだ残雪も楽しめますよ。
ふる里の森から扇ノ山
- たくや
2025/04/16 (Wed) 19:23:37
ふる里の森まで除雪されたので、今週もいずみやまさんと山スキー仲間の5人で
扇ノ山(1310m)に登って来ました。
山では昨日雪が降ったようで、山は綺麗にリニューアルされていましたが、その新雪が5~6cmの重い雪で、東斜面は先週よりはマシでしたがやや楽しめませんでした。
しかし、西斜面はいつも裏切りません、良い雪でした。
写真は山頂避難小屋が見えて来た!あと少しで山頂!
扇ノ山・山スキー
- たくや
2025/04/09 (Wed) 19:04:28
兵庫県・上山高原まで除雪が完了したので、いずみやまさんと山スキー仲間の4人で扇ノ山(1310m)に登って来ました。
上山高原で1m
山頂付近で3mくらいのタップリな雪は、今までで最高の残雪で山スキーを楽しみました。
まだまだ雪を楽しめますね。
ベタ踏み坂
- たくや
2025/04/06 (Sun) 20:24:44
島根半島方面にバイクでソロツーリングに行って来ました。
写真は10年ほど前に有名になった「ベタ踏み坂」
橋の近くで撮ると普通の坂なので、かなり離れた対岸の大根島から望遠レンズで撮ると「ベタ踏み坂」になります。
道路が正面になるように、もう少し左側から撮れば良かったかな。
泉山縦走
- たくや
2025/04/01 (Tue) 16:44:44
Bコースから井水山~津山高校ヒュッテ~中央峰~泉山~笠菅峠
笠菅峠からはデポしていた自転車でマイカーまで帰りました。
稜線上には残雪がタップリですが、よく締まった雪の上に一昨日の新雪が2~3cmで綺麗にリニューアルされていてアイゼン無しで歩けました。
写真は泉山山頂から眺める大山山系です。
伯州山~高清水高原縦走
- たくや
2025/03/26 (Wed) 17:03:09
赤和瀬駐車場からスノーシューで伯州山~ブナの谷頭へ
丸山分岐で人形峠から登って来ていた山スキー仲間と合流して高清水高原~人形峠に下山しました。
こちらもタップリな残雪歩きを楽しみました。
写真はブナの谷頭の展望舎
高清水トレイルはまだまだ雪を楽しめますが、霧ヶ原~ブナの谷頭~丸山分岐間の斜面の登山道は残雪が中途半端に少なくて注意が必要です。
残雪の大山
- たくや
2025/03/25 (Tue) 17:27:22
今まで記憶に無いくらい残雪がタップリの大山に登って来ました。
1合目と5合目の標識しか出て無かった程の残雪です。
稜線や山頂台地では体が持って行かれそうな強風と黄砂がひどくて大変でした。
7合沢を降りましたが、重い雪に苦労しました。